お問い合わせ 採用情報 協力会社募集

時期で見る対策

ハチ

命を落とす危険も!プロにお任せください

スズメバチ

関西圏では主にオオスズメバチ・キイロスズメバチ・コガタスズメバチ・モンスズメバチなどが問題となります。
スズメバチの中でも最大種で強力なのがオオスズメバチです。
キイロスズメバチやミツバチの巣を襲って全滅させることもしばしばみられます。主に土中や樹木内に営巣するため発見が遅れることが多いようです。
キイロスズメバチはもっとも営巣規模の大きいスズメバチです。
他のスズメバチと同様に軒先や天井裏・床下などに巣を作ります。
関西では他にはコガタスズメバチ・モンスズメバチなどが多いです。

ミツバチ

ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいますが最近は後者の占める割合が多くなっています。
越冬後、春から初夏にかけて新女王が誕生する前に旧女王が約半数の働き蜂を率いて新しい営巣場所を探して飛び立ちます。
これを通常巣分かれや分蜂といいます。
女王蜂の寿命は4~5年ですが働き蜂は夏場は1~2か月の命です。ミツバチの毒針はほかの蜂と異なり先端にのこぎりの歯状のもどりがついているため、一度動物を刺すとこのもどりによって抜けない構造になっていますので毒液が注入され続けます。
一方刺したミツバチは尾端の一部を失うためまもなく死亡します。
お墓や天井裏などに営巣して問題を引き起こします。

アシナガバチ

アシナガバチはキアシナガバチやフタモンアシナガバチ・セグロアシナガバチなど7種生息しています。
3月下旬ごろより越冬していた雌が活動を始め、4月中は花の蜜などをとって栄養を摂取します。5月ごろより巣造りを始めます。
6月には働き蜂が誕生してその増加とともに巣は大きくなり8月末頃には最大となります。
この頃雄が誕生して9~10月の間に越冬雌と交尾します。家の軒先などに巣をつくります。

ハチの被害例

スズメバチの毒性は強く、アナフィラキシーショックによる死者も毎年20~30名程度出ています。
特にオオスズメバチやキイロスズメバチは攻撃性や毒性がかなり強いため大変危険です。
刺されると腫れ上がった後に痒みが残ります。

ハチ駆除

当社は基本的に日中に作業を行います。
「夜の作業が良い」とよく言われますが、暗いので足場を踏み外すなど他の危険が大きいためです。
ハチの駆除・巣の撤去、戻り蜂対策を入念に行います。

施工別費用の目安

ハチ駆除

スズメバチ

天井裏や床下・軒先に5~6月ごろに巣をつくり、9~10月には巨大な巣になっていることがあります。樹皮などで丸いボール状の茶色い巣を作ります。

スズメバチ18,000円~
アシナガバチ

軒先や物陰になっている場所に巣をつくります。シャワーヘッドのような形状でグレー色の巣の表面に集団でいます。

アシナガバチ10,000円~
ミツバチ

天井裏や壁の中、床下など閉鎖空間に巣をつくることが多いのですがまれに木の幹などにつくることもあります。白い円盤状の巣をつくり蜜を溜めこみますが周りをミツバチが覆い隠しています。

ミツバチ25,000円~

巣の場所により以下の料金が別途かかります

天井裏作業

営巣箇所が天井裏の場合は、天井裏への点検口から侵入し、薬剤を使用してハチの駆除と巣の撤去を行います。
点検口がない場合、点検口作成の為の別途費用が必要となる事があります。

天井裏作業15,000円~
床下作業

営巣箇所が床下の場合は、床下への点検口から侵入し、薬剤を使用してハチの駆除と巣の撤去を行います。
点検口がない場合、点検口作成の為の別途費用が必要となる事があります。

床下作業10,000円~
高所作業

営巣箇所が2階の屋根など高所の場合は、ハシゴを使用して安全を確認しながら、ハチの駆除と巣の撤去を行います。
ハシゴが使用できない場合は、高所作業車を使用する場合があり、その場合は、別途費用が必要となります。

高所作業5,000円~
侵入口封鎖

ハチの天井裏・床下等への侵入口となる隙間をコーキング・金網等を用いて封鎖を行い、ハチの新たな侵入・営巣が出来ないようにします。

侵入口封鎖5,000円~
表示価格はすべて税抜価格です。別途消費税をいただきます。
記載の項目はほんの一部です。
その他にもさまざまなお悩みにお応えしていますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連記事

ページ上部へ戻る